藻と黴

水道水の塩素が苦手なので浄水ポットを使って濾過して使っています。
週に一度分解掃除をしているのですが、なんだか水が臭く感じてポットの底部分を確認したら緑色の藻がうっすらと発生していました。
え〜っ!って驚いたのですが注ぎ口にも藻が育っていて、蓋の裏には小さな黴までも!
しっかり洗浄していてもこの季節は油断なりませんね。
そんなこんなで週に2回分解洗浄することにしました。やれやれです。
裁縫
お気に入りのユニクロパーカーがほつれてきましたので応急処置作業をしました。
でも大人眼鏡が必要なお年頃なもので細かい作業がしんどくなっています。
これ以上ほつれが進行しないように持ち合わせの糸で縫合しました。
ダブルジッパーのパーカーって意外に少なくて、現行のユニクロ製品で見つけられませんでしたので縫合処置してまだまだ着るつもりです。


朝定食

食べる物や着る物に迷わない生活に切り替えて随分と生活が楽になりました。
どれにしようか?どうしようか?と迷わなくなり、世間の情報にも惑わされなくなりました。
朝はサラダとトマト、ベーコンとマッシュルーム、卵と果物、パンとコーヒ。
変わり映えがしないとか他の物も食べたいと言う事もなく、機嫌良く毎日食べています。
栄養は足りているかどうかはわかりませんが、美味しいと思って食べている限りは体に良いはずです。たぶん(笑
円盤

あのぅ〜僕のお気に入りのフリスビーどこへやったか知りませんか?
●画材:水彩絵具で描くカラー水彩画
●寸法:13cm×18cm
●額装:ペーパーフレーム
●発送:スマートレター
●価格:5,000円(送料込み)
ご注文はこちらから承っております。
モノクロパステルアートと同じフォームです。
サイズの選択欄で「水彩画」をお選び頂き、画像を一枚添付してください。
終日のたりのたり哉

穏やかな日差しが心地よいです。
明石大橋から西に逸れるとちょっと風景が変わって来ます。
対岸の淡路島までの距離がちょっと遠くなるようで、右側の開けた風景もその理由の一つ。
並んだ巨石ブロックは波消しブロックの役割もあるのでしょうか?不思議な風景です。
行き交うタンカーや漁船を眺めているだけでも楽しいですね。
時間を忘れてしまいます。
冷やし中華始めますか?

急に暑くなったねぇ。
一年中を一張羅の毛皮で過ごす君たちはこれからの季節は大変だよね。
家の中の一番涼しい場所を知っていても
どうにもならない程暑くなる日もあるからね。しんどいよなぁ。
そんな時はやっぱりあれだよね。
冷たいものでちゅるちゅるって食べられるのが一番だよね。
じゃぁチュールを冷蔵庫の中で冷やしておいてあげるね。
●画材:水彩絵具で描くカラー水彩画
●寸法:13cm×18cm
●額装:ペーパーフレーム
●発送:スマートレター
●価格:5,000円(送料込み)
ご注文はこちらから承っております。
モノクロパステルアートと同じフォームです。
サイズの選択欄で「水彩画」をお選び頂き、画像を一枚添付してください。
Starbucks

ここ明石には明石大橋越しに淡路島が望めるスタバが有ります。
いつも目の前を通るのですが、2年越しにやっと店内に入りスターバックス ストロベリー
フラペチーノを頂きながらのんびりとした時間を過ごしました。
雨模様でしたが淼淼とした景色にうっとりと見惚れました。
何焼き

君の「おやつだよぉ〜」って言う前に察知する能力すごいよね。
ところで今日の僕のおやつなんだけどさ、
地方によって呼び名が変わるんだよね。
関東では今川焼き、
東海では大判焼き、
関西や九州では回転焼き、
北海道ではおやき、
そしてここ兵庫では御座候…
他にも太鼓まんじゅうとか二重焼きとか色々な呼び名があるんだよね。
ややこしいよね(笑
●画材:水彩絵具で描くカラー水彩画
●寸法:13cm×18cm
●額装:ペーパーフレーム
●発送:スマートレター
●価格:5,000円(送料込み)
ご注文はこちらから承っております。
モノクロパステルアートと同じフォームです。
サイズの選択欄で「水彩画」をお選び頂き、画像を一枚添付してください。
若冲
伊藤若冲の「百花図」を観に讃岐金刀比羅宮の表書院までお出掛けして来ました。
参道から数えきれない階段を登って汗だくの状態で見始めた若冲。
いやぁ、すん〜ばらしかったです。
若冲だけでなく同じ室内に同時期に活躍した円山応挙や森寛斎の美しい絵が
物語を描きそのまま庭に続き、遠くに臨む讃岐富士に続く世界観に軽い目眩を感じました。
美術館ではガラス越しの鑑賞になってしまいますが、
表書院のなかで五感を総動員して鑑賞する体験は良い体験になりました。

濃霧の朝
大きな汽笛がボーって聞こえる海沿いの暮らし。
2年前は千葉の外房沿いの暮らしでしたが、今は兵庫の瀬戸内海沿いの暮らしです。
同じ海でもここでは対岸の淡路島がすぐそこに見えて大河のようにも感じます。
風のない雨降りの朝はこんな感じで霧に煙って幻想的な風景になります。

夏支度
5月に入りセーターを着るには暑くなってきました。
ストーブも仕舞ったので、セーターも片付けます。
その前に毛玉を綺麗にするメンテナンス作業。
毛玉が付いているだけで急にニットの質感が下がりますので日頃からこまめなメンテナンスが必要ですね。
毛足を調整できるタイプなので自分好みに仕上がりました。
木枯らし吹く季節までニットにはお休み頂きます。

循環
世の中はいろいろなものが循環しています。
水も身体の中や上下水道や河川や海や全てを巡って循環しています。
そんなことを考えている時に、ふとペットの絵を描くことも循環の一つなんだと気が付きました。
飼い主さんのペットへの想いや愛情のエネルギーを絵にすることは、
依頼されたエネルギーを絵にしてお返しして、
その対価を頂いて次の方のお仕事に備えてまたご依頼を受けるというエネルギーの循環です。
仕える事を仕事と言う通り、ご依頼主に絵を描いてお仕えするのが僕の仕事。
ご依頼のエネルギーにお応えして、倍以上のエネルギーの作品に仕上げなければ循環は歪になるなぁ…しっかりと想いや愛を受け継いでそれをパワーアップさせて絵を描き続けよう〜!なんて思いを巡らせながら、ご依頼お待ちしています。

コツコツと
桜の枝にポツポツと蕾が膨らみ
一つ二つと開花を数える暇もなく
一気に満開になるのが桜です。
でも、いざその桜を描こうとすると
花弁の一つ一つを描き進めるには
かなりの時間が必要です。
桜の開花の様に一気に仕上げることは無理です。
ひたすらコツコツと描き進めるしかありません。コツコツ、コツコツ。

桜の残香
桜の独特な香りの主成分は「クマリン」という成分だそうです。
梅の花の様に鼻腔いっぱいに広がる様な強い個性はありませんが、
淡い香りは花弁の色彩と似て、穏やかで控えめで好きな香りです。
そんな消え入りそうな桜の香りを想いながら桜を描き始めました。

ワンプレート
食べもんばっかしじゃん!ってブログに変化中です。
朝から豪華な見た目のワンプレートでもぐもぐ。
食材を切って皿に並べるだけの簡単手抜きですが写真映えしますね。
見た目の楽しさ美しさは心と身体の両方に栄養として行き渡る様な気がします。

桜
今年の桜の開花は昨年よりも随分早かったです。
枯れ木にぽつりぽつりと蕾が付き出し、随分と膨らんできたと思ったら
小さな花が数輪咲き出して、
あれよあれよというまに満開になり
雨風にいたぶられた花吹雪に枝先は緑色に染まり出しました。
今では木陰が出来るほどにすっかり葉が茂り、
あの桜の狂おしい花の世界はまた来年までのお楽しみとなりました。
そこで、桜の花を描いてみました。

コレクションのゴールドのフレームに合わせると、なかなか良い雰囲気になりました。
