髭、鬚、髯。

サンプルにシュナウザー(Schnauzer:通称ヒゲ犬)を描き始めました。
一口に「ヒゲ」と言っても、漢字には3つの「ひげ」があります。
「髭」はひくちひげ。「髭」はひげを漢字で表すときに一番よく使われる漢字ですが、区別するときにはくちひげを表します。
「髯」はほおひげ。ほおひげは、耳の前側から顔の輪郭に沿って顎のあたりまで生えている毛です。
「鬚」はあごひげ。あごひげは口の下から顎にかけて生えている毛です。
英語でも場所によってひげの呼び方が違います。
くちひげは “mustache”
ほおひげは “whiskers”
あごひげは “beard”
区別をせず、単にひげと言いたいときには “beard” 。
Schnauzerはドイツの犬なんですけど、なんとなくドイツ人はヒゲを蓄えているイメージです。なんとなくですけれど。
ヒゲはほとんどの成人男性には多かれ少なかれ生えるものですが、いつしかヒゲを剃ることがマナーでヒゲを生やしている人間は悪人というイメージになっていますね。不思議です。
ややこしいヒゲ犬描きから息抜きするために、ヒゲについて少し調べました。多分すぐに忘れちゃいますけれどね。メモとして。
仕事に戻ります。
2021-03-03 | Posted in モノクロペットアート